自然観察日記
目的は Arisaemaだったのですが残念ながらほとんど出会えず。悲しみ。

カントウカンアオイ・Asarum nipponicum
いつものルート入り口で出迎えてくれます。
年々数が減っているのは開発で表面の腐食土が下流に流出するようになってしまったからだと思います。

ウラシマソウ・Arisaema thunbergii subsp. urashima
観光地化の影響で個体群のいくつかは直射日光が当たるようになり消滅。細々と生き残っていますがここ3 年ほど花の咲いた個体は見ていません。。。

ヤブコウジ・Ardisia japonica
日本の誇る代表的 Ardisiaです。
赤い実が可愛らしいです。

マンリョウ・Ardisia crenata
こちらも日本産Ardisia。立ち姿はこちらの方がかっこいいですね。

謎キノコ。キノコには詳しく無いので。。。
ニガクリタケみたいな見た目してるなぁ(適当)

シシラン・Vittaria flexuosa
日本産Vittaria。細長いシダはかっこいい。
この辺りは割と北限に近いエリアですが、めちゃめちゃよく成長してます。

イワタバコ・Conandron ramondioides
冬は葉がクシャクシャになって越冬します。春になって綻びはじめていますね。
一部大群落があったのですが、崖が崩れてなくなっちゃいました。そこ以外では見たことなかったのでてっきり消滅したと思い込んでましたが、意外な場所にありました。

オオシラガゴケ?・Leucobryum sp. aff. scabrum
でっかいシラガゴケがいたので撮影。
南に行くといっぱいいる印象です。
この辺りではあまり見かけません。

こちらもシラガゴゲの仲間。種名まではわかりません。コケは勉強中です。。。

ちょっと上の方に行ったらモケモケでゴリゴリなクルクルがいました。

オオイタビ ・Ficus pumila
よく流通するF. pumilaより大型です。
これも北限に近いエリアです。この峠ではこの一箇所の個体しか見